源氏物語~螢・野分~




螢~長雨、例の年よりもいたくして~

【冒頭部】
長雨、例の年よりもいたくして、晴るる方なく・・・・・・

【現代語訳】
五月雨が例年よりもひどく降って、晴れ間もなく、所在ないので、(六条院の)ご婦人がたは絵物語などの慰みごとで日を送っていらっしゃる。明石の御方は、そのような絵のことも趣のあるようにお書きになって、(紫の上の所においでの)明石の姫君のもとにさしあげなさる。西の対(に住む玉鬘)には、まして(絵物語は)珍しくお思いになる方面のことなので、明けても暮れても書いたり読んだり、精を出していらっしゃる。(絵物語の仕事に)ふさわしい若い女房がたくさんいる。「いろいろと珍しい人の身の上などを、ほんとうなのか嘘なのか(わからないが)、書き集めてある(物語の)中にも、自分の境遇のようなものはなかったのだなあ」と(玉鬘は)お考えになる。住吉物語の姫君が、(物語の)できたその当時は、言うまでもないことで、今の世の評判もやはり格別なようであるが、主計の頭がもう少しで(姫君を盗み出すところで)あったとかいうことなどに、あの大夫の監の気味悪さを(玉鬘は)思いくらべなさる。

【語 句】
いたくして・・・ひどく降って。
晴るる方なく・・・晴れる様子もなく。
つれづれなれば・・・退屈なので。
すさびにて・・・慰みごとによって。
由ありて・・・趣のあるように。風流に。
しなしたまひて・・・お書きになって。お作りになって。
ことの筋・・・事のおもむき。その方面の事がら。
営みおはす・・・せっせと仕事をしておいでになる。「営む」は、せっせとする意。
見たまふ・・・この「見る」は理解する、悟るの意。
今の世のおぼえ・・・現代の評判。現在の人気。
心ことなめるに・・・格別すぐれているようだが。
ほとほとしかりけむ・・・「ほとほとし」は非常に切迫しているさま。
おぼしなずらへたまふ・・・思いくらべなさる。





螢~殿も、こなたかなたに~

【冒頭部】
殿も、こなたかなたに、かかるものどもの散りつつ・・・・・・

【現代語訳】
源氏の殿も、あちらこちらに、このような物語類が散らばっていておん目に付きまとうので、(玉鬘に向かい)「ああ、いやだ。女というものは性懲りもなく、人にだまされようと生まれついているものだ。たくさんの(物語の)中に真実はたいそう少ないだろうに。一方では(それを)承知していながら、このようなたわいもないことに気を取られ、だまされなさって、暑苦しい五月雨の時節に髪の乱れるのも気づかないで、書いていらっしゃるね。」と言ってお笑いになるものの、また、「こういう古い物語でなくては、なるほど何によって紛れることのない退屈を慰めようか。それにしても、この作りごと(の物語)の中になるほどそうもあろうと、しみじみとした人情を見せ、いかにももっともらしく書き続けてある物語は、それもまた、たわいないことだとは知りながら、(読む者は)わけもなく感動し、かわいらしい姫君が物思いに沈んでいるのを見ると、多少の同情心が生じるものだね。それから、こんなことはまったくありそうもないことだなあと思いながらも、大げさに扱って書いてある物語で、(それに)びっくりして、(あとで)冷静にもう一度読むときは憎らしいけれでも、(最初のとき)ひょっと、興味をひく点がはっきりわかるものなどもあるだろう。このごろ、幼い人(=明石の姫君)が、女房などにときどき(物語を)読ませているのを(私が)立ち聞きしてみると、じょうずに話をする者が世の中にいるようだねえ。(こういう物語は)うまく嘘をつき慣れた口先から言い出すのだろうと思われるけれども、そうばかりでもないだろうね。」とおっしゃると、(玉鬘は)「なるほど、(あなたのように)嘘をつき慣れている方はいろいろとそのように解釈するのでございましょう。(私には)ただもうほんとうのことと思われますわ。」と言って、硯を(向こうへ)押しやりなさると、(源氏は)「ぶしつけにも、(物語を)けなしてしまったね。(物語は)神代以来この世にあることを書きしるしておいたもののようだ。日本紀などは(世相の)ほんの一部を書いたものにすぎないのさ。これらの物語にこそ、(人間社会の)道理にかなったくわしいことが書いてあるのだろう。」と言ってお笑いになる。

【語 句】
むつかし・・・①不快だ。いやだ。②わずらわしい。やっかいだ。③気味悪く恐ろしい。ここは①。
ここら・・・たくさん。多く。
すずろごと・・・とりとめもないこと。たわいないこと。
何をか・・・何をして。何によって。
慰めまし・・・慰めようかしら。
さても・・・それにしても。ところで。
はた・・・やはり。それもまた。
はかなしごと・・・つまらないこと。とりとめもないこと。
おどろおどろしく・・・ぎょうぎょうしく。大げさに。
ものよく言ふ者・・・話じょうずな者。
そらごと・・・うそ。いつわり。
こちなくも・・・無風流にも。「こちなし」は「骨無し」で、ぶしつけな、無作法である意。
道々しく・・・(社会や人生の)道理にかなった。





螢~「その人の上とて、ありのままに~

【冒頭部】
「その人の上とて、ありのままに言ひ出づることこそなけれ・・・・・・

【現代語訳】
(源氏は)「(物語というものは)だれそれの身の上だといって、ありのままに書き出すことはないけれども、よいことでも悪いことでも、この世に生きている人のありさまで、見ても見飽きず、聞いても聞き足りない(興味深い)ことを、(また)後世にも語り伝えたい(珍しい)事件の幾つかを、自分の心にしまっておけなくて、書き残し始めたものなのだ。よいように書くといっては、よいことばかりを選び出して(書き、)読む人の気に入られようとしては、これまた、悪い状態でめったにないことをとり集めて(書いて)あるのは、すべて、善悪どちらに関したことでも、この世のほかのことではない(ありうることな)のだよ。よその国の物語でさえ、作り方が(日本のものと)変わっていようか、変りはしないのだ。(ところが)同じ日本の国のことであっても、昔のものは今のものとは違っているだろう。(内容に)深いものと浅いものとの差別こそあろうが、いちずに作り話と言い切ってしまうのも、物語というものの真相とは違っていることだ。仏さまが、まことに端正荘厳な心でお説きになっている経文にも、方便ということがあって、理解のない者は、(経文の)あちらこちらに(つじつまの合わない)疑問をいだくに違いなかろう。(そういう方便の例は)方等経の中にたくさんあるけれども、せんじつめてゆくと同一の趣旨になって、悟りと迷いとの差は、この物語の中の善人と悪人との差ぐらいの程度に違っているのだ。善意に解釈すれば、すべて何事もむだではないことになってしまうね。」と、物語をたいそう特別の目的があって作ったものとしてお話しになった。

【語 句】
その人の上とて・・・だれそれのことだといって。
よきことの限り・・・よいことばかり。
人に従はむとては・・・読者の心に従おうとしては。
あしきさまの珍しきこと・・・悪いありさまで世にも珍しいこと。
ひたぶるに・・・いちずに。いちがいに。
ことの心・・・①事の意味、②事情、実情の意があり、ここは②。





野分~中宮の御前に秋の花を~

【冒頭部】
中宮の御前に秋の花を植ゑさせたまへること、・・・・・・

【現代語訳】
秋好中宮の御方の庭に秋の花をお植えになっていらっしゃることは、いつもの年よりも(今年は)見る価値が多く、あらゆる種類を集めて、風情のある(皮のついた)黒木や(皮を取りのぞいた)赤木のませ垣をあちらこちらに作り交ぜながら、同じ花の枝ぶりや格好にしても、朝夕、露の光までも世間並みではなく、玉ではないかと思われるほど輝いて、ずっと遠くまで作ってある野辺の(趣深い)景色を見ると、さすがに春の山も自然に忘れて、(秋の庭は)涼しく、趣深くて、心までも浮かれ出るようである。春秋の(優劣に関する)論争に、昔から秋のほうに心を寄せる人は数多いのだったが、評判の高い春のおん坊(=紫の上)のお庭の花園に心を寄せていた人々も、今度はまたうって変わって(中宮のお庭のほうに)心移りする様子は(時の権勢になびく)世間のありさまに似ている。(秋好中宮は)この庭をお気に召して(六条院に)里住みなさっている間に、音楽の催しなどもしたいところであるが、八月は故前坊(=中宮の父宮)のお亡くなりになった月に当たるので、(九月まで待つ間に花の盛りが過ぎはしまいかと)気がかりにお思いになりながら日が過ぎて行くうちに、この花の色が(日ましに)美しくなる様子をご覧になっていると、野分が例年よりものすごく、空の色も変わって吹き出す。いろいろな花がしおれるのを、そうたいして気にしない人でも、「ああ困ったこと」と心が騒ぐのに、まして(秋好中宮は)草むらの露が緒の切れた玉のように乱れ散るにつれて、正気も失うほどご心配になっている。大空をおおいかくすほどの袖は、(春よりも)秋の空にこそほしい感じだった。日が暮れてゆくにつれて、ものも見えないほど吹き乱れて、ひどく気味悪いので、御格子などおろしたところが、「気がかりでどうにもたまらない」と、(中宮は見えない)花のことをご心配になる。

【語 句】
いろくさを尽くして・・・あらゆる種類を集めて。「いろくさ」は種類の意。
由ある・・・趣のある。
心もあくがるる・・・「あくがる」は、浮き浮きして落ち着かない。そわそわする。
名立たる・・・有名な。名高い。
ひきかへし・・・うって変わって。反対に。
御覧じつきて・・・見慣れなさって。
野分・・・秋に吹く暴風。台風。
あな、わりな・・・ああ、ひどいこと。ああ、困ったこと。
うしろめたく・・・不安で。心配で。
いみじ・・・つらくてたまらない。





野分~南の御殿にも、前栽つくろはせ~

【冒頭部】
南の御殿にも、前栽つくろはせたまひけるをりにしも、・・・・・・

【現代語訳】
(紫の上に住む)南の御殿でも、前栽を手入れさせなさったちょうどその時に、このように(野分が)吹き出して、株もまばらな小萩も当惑するほどに待ち受けた(激しすぎる)風の様子である。繰り返し、少しもやみそうになく吹き荒れるのを(紫の上は)少し縁側に近く出てご覧になる。源氏の殿は明石の姫君のお部屋にいらっしゃる(留守の)間に、中将の君(=夕霧)がおいでになって、東の渡殿にある小さい衝立て越しに、妻戸のあいているすきまから、なんの気なしにのぞきこみなさると、女房が大勢見えるので、立ちどまって物音も立てずに見ている。おん屏風も、風がひどく吹いたので(片すみに)たたんで寄せかけてあるから、はっきり見通せる廂の間のご座所にすわっていらっしゃる人は、ほかの物に紛れるはずもなく(紫の上と見えて)、けだかくきれいで、ぱっと照り輝くような感じがして、(まるで)春のあけぼのの霞の間から、美しい樺桜が咲き乱れているのを見る気がする。どうにもならず情けない思いで拝見している夕霧自身の顔にまでも移ってくるように(紫の上の)美しい容貌の魅力はあたりに発散して、たぐいなくすばらしいお姿の人である。御簾が風に吹き上げられるのを女房たちが押えて、どのようにしたのであろうか(それが吹き上げられ)、にっこりお笑いになった(紫の上の)様子は、実にすばらしく見える。(紫の上は)いろいろな花を気にかけて、身捨てて(奥に)おはいりになることができない。おそばにいる女房たちも、さまざまにきれいな姿をしているのがずっと見渡されるけれども、(紫の上以外に夕霧の)目が移るはずもない。(夕霧は)「父大臣が(私を紫の上から)たいそううとうとしく引き離してお扱いになるのは、このように(紫の上を)見る人は何も心を動かさずにすませそうもないご様子だから、思慮深い(父大臣の)お心で、もしこんなこともありはしまいかとお思いだったのだなあ。」と思うと、あたりの様子が恐ろしくなって、立ち去りかけた時に、(源氏の殿は)西の御殿から、奥のふすまをあけて(紫の上のお部屋に)おいでになる。

【語 句】
折れ返り・・・繰り返し繰り返し。
露もとまるまじく・・・少しもやみそうになく。
端近くて・・・縁側に近い状態で。
何心もなく・・・なんの考えもなく。
見通しあらはなる・・・中まですっと見通しのきく。
けだかくきよらに・・・「けだかし」は気品のあるさま。「きよらなり」は、美しい、きれいなさま。
さと匂ふ・・・さっと輝く。
おもしろき・・・趣のある。風情がある。
あぢきなく・・・なんのかいもなく。情けなく。
愛敬・・・容貌が美しく魅力的なこと。
またなく・・・二となく。たぐいなく。
めづらしき・・・「めづらし」は、①すばらしい、②愛らしい、③目新しい、④めったにない。ここは①。
けはひ・・・あたりの感じ。雰囲気。





野分~「いとうたて、あわただしき風なめり~

【冒頭部】
「いとうたて、あわただしき風なめり。・・・・・・

【現代語訳】
(源氏の殿は)「実にいやな、騒がしい様子だ。御格子をおろしなさい。男たちがいるだろうに、(これでは)外から丸見えだよ。」と(紫の上に)申しあげなさるので、(夕霧は)また近寄ってのぞいて見ると、(紫の上に)何かをおっしゃって源氏の殿もほほえんで(紫の上を)見ていらっしゃる。(源氏は夕霧の)親とも思われなく、若々しくきれいで、あでやかで、すばらしく立派な盛りのご容貌である。女(=紫の上)も成熟し切っていて、物足りないところもないお二人のご様子であるのをのぞき見て、(夕霧は)身にしみ通るほどに(美しく)思われるが、この(自分がいる)渡殿の格子も(風が)吹き飛ばして、自分の立っている所が丸見えなので、(見つけられてはと)恐ろしくなってそこを立ちのいた。今はじめて来たように咳ばらいして、(渡殿から寝殿の)簀の子のほうに歩き出しさなると、(源氏は)「それご覧。外から丸見えだったろう。」と言って、「あの妻戸があいていたことよ」と(夕霧が来た)今になってお気づきになる。(夕霧は)「長年、こんな(紫の上をはっきり見るような)ことは少しもなかったのに、風というものはなるほど大きな岩でも吹き上げることができるものだったのだ、あれほどの(注意深い方々の)お心を騒がして、めったにない、うれしい目を見たことだなあ」と自然に思われる。
(風見舞)の人々が参上して、(口々に)「とても猛烈に吹きそうな風でございます。」「東北の方向から吹いていますので、こちらのお庭は静かなのです。」「馬場の御殿や南の釣殿などはあぶなそうでございます。」と言って、あれやこれや(風を防ぐ)手当てを行なって大騒ぎする。(源氏が)「中将はどこから来たのか。」(と尋ねると、夕霧は)「三条の宮におりましたが、風がひどく吹くに違いないと、人々が申したので、(こちらの六条院が)心配で、お見舞に参ったのでございます。あちら(=三条の宮)では、(大宮は昔より)いっそう心細く、風の音も(年とった)今はかえって幼い子どものようにこわがりなさるようですので、お気の毒ですから、(これで)おいとまいたしましょう。」と申しあげなさると、(源氏は)「いかにもその通り、早くうかがってあげなさい。年老いていくにつれて、もう一度若くなることは、決してあるはずもないことだが、なるほどそういうものだな。」などと気の毒がり申しあげなさって、(源氏は)「このように風が騒がしいようでございますが、この夕霧がおそばにおりますので(安心なことだ)、と存じて(万事)夕霧にまかせまして(失礼いたします)。」と、(夕霧に託して大宮に)お言づてを申しあげなさる。

【語 句】
うたて・・・いとわしく。不快に。
もの聞こえて・・・何か申しあげて。
まなめきて・・・優雅で。優美で。
いみじき・・・すばらしい。すぐれた。
さればよ・・・思った通りだ。はたしてそうだ。
年ごろ・・・この数年。長年。
いかめしう・・・はげしく。恐ろしく。
のどけなり・・・風が静かなのである。





野分~道すがら、いりもみする風なれど~

【冒頭部】
道すがら、いりもみする風なれど、うるはしくものしたまふ・・・・・・

【現代語訳】
(三条の宮への)途中、はげしく吹き荒れる風であるが、(夕霧は)きちんとしていらっしゃる君なので、三条の宮と六条院とに参上して(祖母大宮と父源氏に)お会いになさらない日はない。天皇のおん物忌みなどで、やむを得ず宮中におこもりなさらなければならない日以外は、忙しい政務や節会などで、時間もかかり、用事の多いときに出合っても、まずこの六条院に参上し、三条の宮(にまわって、そこ)から宮中へお出かけになっていたので、ましてきょうは、このような空模様のため、風のひどくなる前から(お見舞に)歩きまわりなさるのもけなげに見える。
大宮は、(夕霧の見舞を)たいそううれしく頼もしいとお待ち受けになって、「(私は)こんなに年をとるまで、まだこのような激しい野分にあったことはなかった。」と、ただもう(恐ろしさに)ふるえてばかりいらっしゃる。大きな木の枝などが折れる音も、たいそういやな感じである。「御殿の屋根の瓦まで残りそうもないほど吹き荒れるのに、こうしてよくもおいでくださったこと」と(ふるえながらも)一方では(喜んで)おっしゃる。あれほど非常に盛んだった(左大臣在世当時の)ご権勢もおとろえて、この夕霧の君をたよりに思っていらっしゃるのも、無常な世の中である。今でも、世間一般の信望が薄らぎなさることはないけれども、内大臣の(母大宮に対する)ご態度は、かえって少しよそよそしいのであった。

【語 句】
道すがら・・・途中。
いりもみする・・・激しくもむ。
えさらず・・・避けることができず。
暇いるべく・・・時間がかかるはずであり。
まして・・・ふだんよりいっそう。いつにまして。
空の気色・・・空の様子。
あはれに見ゆ・・・殊勝に思われる。「あはれなり」は、感心だ、けなげだ、とほめる意。
うたてあり・・・不快なことだ。いやな感じだ。
かつは・・・一方では。こわがりながらも一方では喜んで。
そこら・・・①数多く、②長く、久しい、③はなはだしく、非常に。ここは③。
頼もし人・・・たよりに思う人。









PAGE TOP