竹取物語~かぐや姫の昇天~




かぐや姫の昇天(一)~かやうに、御心をたがひに~

【冒頭部】
かやうに、御心をたがひに慰さめ給ふほどに、三年ばかりありて、春のはじめより、

【現代語訳】
帝と姫とがこのようにして(歌をよみかわして)御心をたがいに慰めておられるあいだに、三年ほどたって、春の初めから、かぐや姫は、月がきれいに空に出ているのを見て、普段よりも物思いに沈んでいるようすである。そばに付いている人が「月の顔を見るのは不吉なことですよ。」と言って止めたけれども、姫はともすれば、人目のないときに月を見ては、激しくお泣きなさる。七月十五日の月に、家のはしに出てすわって、ひどく物思いに沈んでいるようすである。姫の身近に使われている人たちが、竹取の翁に知らせて言うことに「かぐや姫は、ふだんでも月を感慨深くながめていらっしゃいますが、近ごろになっては、ただごとではないようでございます。ひどく悲しく思われることがあるにちがいありません。十分注意して見ておあげなさい。」と言うのを聞いて、翁はかぐや姫に言うことは「どんな気持ちがするというので、このように、物思いに沈んだようすで月をご覧になるのか。楽しい、けっこうな世の中なのに。」と言う。かぐや姫は「(私はただあの月を)見ると、世の中のことが心細く、しみじみと感じられるのです。どうして何かを嘆いているようなことがございましょう(嘆くようなことはありません。)」と言う。(ところが)かぐや姫のいる所に行って見ると、やはり何かを心配しているようすである。翁はこれを見て、「私のたいせつな子よ、いったいどんなことを思っていらっしゃるのか。あなたが気にかけていらっしゃるのはどんなことなのか。」と言うと、「別に考えこんでいることもありません。ただ、物がひどく心細く思われるのです。」と言うので、翁は「月をご覧になってはいけない。あなたは月をご覧になると、(きまって)何か考えているようすがありますよ。」と言うと、「どうして月を見ないでいられましょう。」と言って、やはり、月が出ると、家のはしに出てすわっては、悲しそうに考えこんでいる。夕闇のころには、何も心配しないようすである。月が早く出るころになるというと、やはり、時々は嘆声をもらしたりする。これに対して、召使いの者たちは「姫はやっぱり何か心配ごとがおありなのにちがいない。」とささやくのだけれど、親(竹取の夫婦)を初めとして、だれにもその理由が何なのかわからない。

【語句】
おもしろし・・・きれいだ、華やかだ。
忌む・・・不吉なこととして嫌い避ける。
人ま・・・人の(見て)いないとき。
出でゐて・・・建物の端(戸外に近い部分)に出て、そこにすわっている。
あはれがる・・・しみじみと心を動かす、悲しいと思う、気の毒だと思う、かわいがる。
うまし・・・物事が十分に満ち足りたこと。
あが仏・・・尊敬するもの。
夕やみ・・・月が出るのが遅い。
月の程・・・月が夕方から出るころ。
時々・・・(周囲の心配を考えひかえめに)時には。





かぐや姫の昇天(二)~八月十五日ばかりの月に出て居て~

【冒頭部】
八月十五日ばかりの月に出て居て、かぐや姫いといたく泣き給ふ。人目もいまはつつみ給はず泣き給ふ。

【現代語訳】
八月十五日ごろの月の夜に、はし近く出てすわり、かぐや姫はたいそうひどくお泣きなさる。人目ももう避けようとなさらずにお泣きなさる。これを見て親たちも「いったいどうした事か。」と大騒ぎとしてたずねる。かぐや姫は泣く泣く言う、「以前にも申しあげようと思ったのですが、(申し上げたら)きっと悲しみにお心を乱されるにちがいないと思って、これまで(申さずに)過ごしておりましたのです。でもいつまでもそうばかりしていられようか、と思って口に出して言ってしまうのですよ。私の身は、この国の人ではありません。月の都の人なのです。それを前世の約束事があったことによって、この地上の世界にはやって来たのです。でももう帰らなければならない時期になってしまったので、今月の十五日に、あのもとの国(月世界)から、私を迎えに人々がやって来るでしょう。この迎えは逃れられず、月に帰らなければなりませんから、(そのときお二人が)さぞお嘆きになるだろうと、それが悲しくて、今年の春から嘆かわしく思っているのです。」と言って、ひどく泣くので、翁は、「これは何という事をおっしゃるのか。あなたは私が竹の中から見つけ申しあげたのでしたが、(そのときは)菜種ぐらいの大きさでいらっしゃったのを、わたしと同じ背丈になるまで養育してさしあげた、その私の子を、だれがいったいお迎え申しあげるというのか。けっして許すことではない。」と言って、「(そんなことなら)私が先に死んでしまおう。」と言って、泣いたり大騒ぎをしたりして、まったく耐えられないようすである。

【語句】
ばかり・・・ほぼその程度。
心惑ひ・・・悲しみのために心が乱れること。
さのみやは・・・そうしてばかりいられようか。「さ」は言わずに過ごすこと。
うち出で・・・口に出して言うこと。
この世界・・・地上界
さらず・・・避けられずに。
まさに~や・・・どうして~しようか、いやそうはしない。





かぐや姫の昇天(三)~かぐや姫のいはく、「月の都の人にて~

【冒頭部】
かぐや姫のいはく、「月の都の人にて、父母あり。

【現代語訳】
かぐや姫の言うこと「月の都には父母もおります。ほんのわずかの間というので、あの月世界からこの地上へやって来たのですが、このように、この国には多くの年を過ごしてしまったのでございます。あの月世界の父母のことも(なつかしく)思い出されません。この国には、こんなに長く逗留させていただいて、お二人にもなじみ申しあげております。(いま月に帰るにつけても)うれしいという気持ちも起こりません。(かえって)悲しいばかりでございます。けれども私は心ならずも、月の都へ帰ろうとするのですよ。」と言って、翁たちといっしょにひどく泣く。(そばに)使われている人たちも、長年親密になって、姫と別れてしまうことを―姫の性質などが気品があり、端麗であったことを、見なれていて、(別れたあとは)さぞ恋しいだろうと思うと、それが耐えられそうになく、―湯水ものどを通らないありさまで、翁たちと同じ気持ちで嘆かわしく思ったのだった。

【語句】
かた時・・・一刻(約二時間)の半分、ほんの短い期間。
遊び・・・①楽しく過ごして、楽しく逗留して。②旅行する、滞在する。ここでは②。
いみじ・・・はなはだしい。ここでは、うれしい。
年頃・・・何年も。
ならふ・・・慣れる、慣れ親しむ。
心ばへ・・・①性質、気だて、②趣味、趣向、風情。





かぐや姫の昇天(四)~この事を御門きこしめして~

【冒頭部】
この事を御門きこしめして、竹取が家に御使ひつかはさせ給ふ。御使ひに竹取出で

【現代語訳】
このことを帝がお聞きあそばして、竹取の家にお使いをおつかわしになる。竹取が出てお使いに会い、とめどもなく泣く。翁はかぐや姫に別れることを嘆くあまりに、ひげも白くなり腰もまがり目もただれてしまった。翁は、ことしは五十歳ほどであったのだけれど、心配ごとのために、わずかの間にすっかり老人になったように見える。お使いは、帝のおことばだといって、翁に一言いうと、「たいそうせつなく心を悩ましているそうだが、それは事実か。」と仰せられる。竹取は泣く泣く申しあげることに、「今月の十五日に、月の都から、かぐや姫の迎えに人がやってくるということです。おたずねをいただいてもったいのうございます。今月の十五日には宮中の人々をおつかわしいただいて、月の都の人がやって来たならば、つかまえさせましょう。」と申しあげる。お使いが宮中に帰参して、翁のようすを申しあげ、翁が帝にいろいろ奏上したことを申しあげるのと、帝はお聞きあそばして、おっしゃる。「かぐや姫を一目ご覧になったお心でさえ、姫のことをお忘れにならないのに、朝晩見なれているかぐや姫を手離したら、翁はどんなに(嘆かわしく)思うことであろうか。」

【語句】
心苦し・・・①自分の心に苦しく思われる→つらい、②相手の状態を見て自分の心が痛む→気の毒だ、いたわしい。ここでは①。
人々賜わりて・・・宮中に仕えている人たちを派遣して頂いて。





かぐや姫の昇天(五)~かの十五日、司司に仰せて~

【冒頭部】
かの十五日、司司に仰せて、勅使少将高野のおほくにといふ人をさして、六衛の司

【現代語訳】
その月の十五日、各役所に勅令を下して、勅使に近衛少将高野のおおくにという人を指名して、六衝の役所を合わせて二千人の人を、竹取の家に派遣する。役人たちは竹取の家に行って、築地の上に千人、屋根の上に千人(をあげ)、家の人々がたいそう多かったのに合流して、空いているすきまもなく守護させる。この(家人で)守る人たちも弓矢を身につけており、母屋の中では、女たちを番としてひかえて守らせる。翁の妻は、塗籠の中で、かぐや姫を抱いている。翁は、塗籠の戸を閉ざして、戸口にいる。翁が言うこと、「これほどにして守る所で天人にだって負けるだろうか(負けはしない)。」と言って、(また)屋根の上にいる人たちに言うこと、「ちょっとしたものでも、何か空を飛んだなら、ぱっと射殺しなさい。」守る人たちの言うこと、「これほど(厳重に)して守る所に、針一本でもあったら、まず第一に射殺してよそへのけてしまおうと思っております。」と言う。翁はこれを聞いて、頼もしがった。この言葉を聞いてかぐや姫は、「戸の中に(私を)閉じこめて、守り戦おうとする用意をしていたにしても、あの(月の)国の人に対してはとても戦うことはできないのですよ。月世界の人の弓矢をもってしても射ることはできますまい。こんなふうに(私を)閉じこめていても、あの国の人がやって来たら、みな開いてしまうにちがいない。向かって戦おうとしたところで、あの国の人が来てしまったら、勇猛心をふるい起こす人はよもやありますまい。」翁の言うことに、「(姫を)お迎えに来る人を、長い爪でもって、その目をつかんで潰そう。そいつの髪をつかんで、ひきずり落とそう。そいつの尻をまくってむき出しにし、多くの官人に見せて、恥をかかせよう。」と腹を立てている。

【語句】
司・・・宮中の各省。
少将・・・左右の近衛府の次官。
さして・・・指名する、指定する。
六衛の司・・・六衛府。
築地・・・築き土。
帯す・・・身につける。
母屋・・・家の建物の中心部分。
つゆ・・・わずかに、ちょっと。
ふと・・・ぱっと、さっと。
さらん・・・取り除こう。
したくみ・・・用意、準備。
猛し・・・強い、気丈だ。
ここら・・・数の多い。
公人・・・官人。





かぐや姫の昇天(六)~かぐや姫いはく、「こわ高になのたまひそ~

【冒頭部】
かぐや姫いはく、「こわ高になのたまひそ。屋の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし。

【現代語訳】
かぐや姫の言うこと、「(そんな)大声でおっしゃってはいけません。屋根の上にいる人たちが聞くので、たいそうみっともない。これまで私に示してくださったお二人の志の数々をありがたいと肝に銘ずることもなく、月世界へ行ってしまおうとすることが残念でございます。この国に長く滞在する約束がなかったので、間もなく行ってしまうことになるだろうと思うと、それが悲しいのでございます。ご両親のお世話をほんの少しもしてさしあげず、月へ帰る道も心安らかではないに違いありません。この何日もの間、はしに出てすわって、(月の都の父母に)今年だけはおひまをいただきたい、と申したのですが、いっこうに許されないことのために、このように嘆かわしく思っております。(お二人の)お心を悲しませるだけでここを去ってしまうことが、悲しく、耐えられない思いでございます。あの月の都の人は、たいそう美しくて、年老いることがありません。物思いをすることもないのでございます。そういう所へ行くにしても、それが(私には)すばらしいこととも思われません。(お二人が)次第に年を取って衰えていかれるようすを申しあげないのは、(あとあとまで)恋しく思われるでしょう。」と姫は言い、翁は「私の胸が痛くなるようなことをどうかなさらないで下さい。りっぱな姿をしている月世界の使者にも、私はさまたげられまい。」と、(使者を)憎んでいる。

【語句】
まさなし・・・よろしくない、みっともない。
ありつる・・・先の、これまでの。
顧みる・・・世話をすること。
惑ふ・・・心を乱す、思い悩ます。
障る・・・さしつかえる、妨げられる。
ねたむ・・・いまいましがる、くやしがる。





かぐや姫の昇天(七)~かかる程に、宵うち過ぎて~

【冒頭部】
かかる程に、宵うち過ぎて、子の時ばかりに、家のあたり昼の明るさにも過ぎて光わたり、

【現代語訳】
こうしているうちに、宵のころも過ぎて、午前零時と思われるころに、家の付近が昼間の明るさ以上に一帯に光り、(その明るさは)十五夜の月の明かりを十個集めたくらいであって、そこにいる人の毛穴まで見えるほどである。(そこに)大空から人が雲に乗って下りてきて、地上から五尺ほどあがった高さに並んで立っている。これを見て、建物の内外にいる人たちの心はどれもこれも、何かふしぎなものに襲われたような状態になり、進んで戦おうとする気持ちもなかったのである。ようやく気持ちを取り直して、弓矢を取りあげようとするのだが、手に力もなく、からだがしびれ、物に寄りかかっている。その中で気丈な者が、苦しいのをがまんして射ようとするのだけれど、とんでもないほうへ(矢は)飛んで行ったので、激しく戦うこともせず、気持ちはただもうぼんやりとするばかりで、たがいに天人たちをながめている。
(空中に)立っている人たちは、着ているものの美しいこと、他に似るものもない。空飛ぶ車を一つ用意している。(それには)羅蓋をさしかけてある。その人たちの中でも正使と思われる人が家に向かって、「宮つこまろ、ここへ出て来なさい。」と言うと、(それまで)激しく意気込んでいた宮つこまろも、何かに酔ったような気持ちがして、(そこに出て来て)うつ伏せになった。天人の言うことに、「おまえ、考えの浅い者よ、翁がわずかばかり善行を積んだので、おまえの助けをしてやろうと思って、ほんのわずかな期間ということで(かぐや姫をおまえのもとに)下したのであるのに、長年の間、多くの金を(おまえに)下賜されて、(おまえは)それまでとは別人になったように(裕福に)なった。かぐや姫は(月の都で)罪をおつくりになったものだから、このように賎しいおまえのところに、しばらく逗留しておられたのである。罪の期間が終了したのでこうして迎えに来たのに、翁は悲しみ泣くが、(姫を止めることは)不可能なことなのだ。さっそく姫をここへお出しなさい。」と言う。翁は答えて申しあげる。「私がかぐや姫を養育申しあげることはもう二十年あまりになりました。(あなたが)わずかの期間ろおっしゃるので疑わしくなりました。また別の所に、かぐや姫と申しあげつ人がいらっしゃるのでしょう。」と言う。

【語句】
宵・・・夜がまだふけきらない時刻。
子の時・・・現在の午前零時ごろ。
五尺・・・一メートル六〇センチくらいの長さ。
萎え(萎ゆ)・・・しおれるこしと、衣服などが、のりを矢って形が崩れること。
かかり(かかる)・・・①ものによりかかる、②半ば(崩れ)かかる。
さかし・・・①すぐれている、じょうずだ、②賢い、才知がある、③しっかりしている、気が強い。ここは③。
念じ(念ず)・・・①祈る、②こらえる、がまんする。
痴れ(痴る)・・・ばかになる、ぼける。
まもり(まもる)・・・見つめる。
具す・・・(人を)従える、引き連れる、(物を)備える、用意する。
羅蓋・・・うすい絹を張った傘。
王・・・正使。
をさなき人・・・幼稚な者、未熟者。
下ししを・・・下向させたのに。
身をかふ・・・生まれかわる。
能ふ・・・できる、困難なことをやりぬく。





かぐや姫の昇天(八)~「ここにおはするかぐや姫は~

【冒頭部】
「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、え出でおはしますまじ」と申せば、

【現代語訳】
(さらに)「ここにいらっしゃるかぐや姫は重い病気にかかっていらっしゃるのだから、とうてい出ていらっしゃいますまい。」と申し上げると、それに対する天人の返事はなくて、屋根の上に飛車を近づけて、「さあ、かぐや姫、この汚れた人間世界にどうして長い間いらっしゃることがあろう(お帰りなさい)。」と言う。姫を中に入れて閉めておいた場所(塗籠)の戸も、即座にもうすっかり開いてしまった。いくつかの格子戸も、開ける人もいないで、(自然に)開いてしまった。ばあさんの抱いていたかぐや姫も(自然に)外に出てしまった。ばあさんはそれを止めることができそうにないので、ただ姫を仰ぎ見て、泣いている。竹取が悲嘆に暮れてつつ伏して泣いているところに近づいて、かぐや姫が言う。「私も、気が進まぬながら、こうして月世界へ行くので、すから、せめて空へ昇るのを見送るだけでもなさって下さい。」と言うけれども(竹取は)「こんなに悲しいのに、どうしてお見送り申しあげようか。この私を(このあと)どうしろと言って捨てて空へお昇りなさるのか。私をいっしょに連れていらっしゃって下さい。」とないてつつ伏しているので、(かぐや姫も)心が乱れてしまった。「手紙を書きおいて行きましょう。私が恋しく思われるような時々は、(その手紙の)文句は、
「(私が)この国に生まれた身であったならば、(あなたを)こんなに嘆かせ申しあげないぐらい(いつまでも)そばにいるのですが、それができずにお別れしてしまうことは、返す返す残念に思われます。脱いでおく衣を(私の)身代わりとご覧になって下さい。月の出たような夜は、(私のいる)月のほうをご覧になって下さい。あなたを見捨てて申し上げて行く空から、(悲しみによって)落ちてしましそうな気持ちがします。」
と書いて置く。

【語句】
穢き所・・・人間世界。
本意なし・・・不本意だ、残念だ。





かぐや姫の昇天(九)~天人の中に持たせたる箱あり~

【冒頭部】
天人の中に持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは不死の薬入れり。

【現代語訳】
天人の中(の一人)に持たせている箱がある。(それには)天の羽衣が入っている。また、他の箱には不死の薬がはいっている。ひとりの天人が(かぐや姫に)言うには、「壺にはいっている御薬をお召しなさい。きたない所のものを召しあがったのだから、御心地が悪いにちがいありませんよ。」と言って、持って近づいたので、(かぐや姫は)ちょっぴりおなめになって、(その薬を)少し、形見として脱いでおく衣に包もうとすると、そこにいる天人は包ませない。御着物(天の羽衣)を取り出して、(かぐや姫に)着せようとする。そのときに、かぐや姫は「しばらくお待ちなさい。」と言う。「羽衣を着せられた人は、心が地上の人と違ってしまうと言う。物を一言、言い置かねばならぬことがあるのだった。」と言って、手紙を書く。天人は、(かぐや姫が)ぐずぐずしている、とじれったがりなさるし、かぐや姫は「そんなにわからないことをおっしゃるものではありません。」と言って、たいそう静かに帝へお手紙を差しあげなさる。落ち着いたようすである。

【語句】
きこしめす・・・①飲む、食う、②統治する。
ある・・・存在する、いる。
公・・・①天皇、朝廷、②政府、③社会、公共。ここは①。





かぐや姫の昇天(十)~「かくあまたの人を賜ひて止めさせ給へど~

【冒頭部】
「かくあまたの人を賜ひて止めさせ給へど、許さぬ迎へまうで来て、とりゐてまかりぬれば、

【現代語訳】
「このように、たくさんの人を派遣されて、(私の帰るのを)止めさせなさいますけれど、(地上に止まるのを)許さない迎えがやって来て、(私を)連れていってしまいますので、(私にとっては)残念で、悲しいことです。宮仕えを申しあげないようになってしまいましたのも、このように面倒なことのある身でございますので、帝は納得がいなぬこととお思いになられたのでしょうが、(私は)気強く承知申しあげない結果になってしまいました(その)ことで(帝に)無礼な者とご記憶に止められてしまったのが、(私には)気がかりになっております。」
と書いて、
今はとて・・・・・・(今は出立するというので天の羽衣を着るそのときに、帝をしみじみなつかしく思い出したことです)
と書いて、壺の(不死の)薬を(手紙に)添えて、頭中将を近くへ呼んで、帝に献上させる。中将に天人が取りついて渡す。中将がそれを受けとると、(天人)がさっと天の羽衣を(かぐや姫に)着せてさしあげると、(かぐや姫は)翁を気の毒だ、ふびんだと(それまで)思っていた気持ちも消えてしまった。この羽衣を着てしまった人は、思い悩むということもなくなってしまうのであったから、(かぐや姫は)車に乗って、百人ほどの天人を引き連れて天に昇ってしまった。

【語句】
心得・・・相手の気持ちや態度を理解し、納得すること。
なめげなる物・・・無礼な状態(態度)。
いとほし・・・気の毒だ。
かなし・・・かわいい、慕わしい。









PAGE TOP